歌舞伎座9月公演 秀山祭 昼の部

 歌舞伎座9月公演、秀山祭、昼の部は「毛谷村」、「道行旅人の嫁入」、「幡隨長兵衛」の3本で、演目のバランスの取れた上演であった。

 「毛谷村」。毛谷村六助は吉岡一味斎の弟子で、八重垣流剣術の達人。母を失い、49日の喪を弔う中、老いた母親と共にやって来た微塵弾正(京極内匠)が母への孝行へと仕官したいと申し出て、剣の試合でわざと負け、仕官を実現させる。しかし、この弾正、師の一味斎と娘を殺害した京極内匠で、その後を許婚になっていたお園、師の妻、お幸が追っている。孫の弥未松は殺された娘、お菊の子である。旅姿でやって来たお幸を家の中に通した後、お園が虚無僧姿でやって来る。六助とお園のめぐり逢いの喜び、師が内匠に殺されたことを知り、悲しむ。やがて、内匠の悪巧みがわかって、仇討ちへと向かう。尾上菊之助、市川染五郎、上村吉弥の素晴らしい演技が光る。また、竹本愛太夫の浄瑠璃語りがこの上演を疾走引き立てていたことも特筆すべきである。

 「道行旅路の嫁入」は「仮名手本忠臣蔵」からの一つで、単独上演も多い。京都山科の大星力弥の許へ急ぐ、加古川本蔵の妻戸無瀬、許婚の娘、小浪。途中の花嫁行列を見つめつつ、それもできぬもどかしさ。しかし、力弥を思う小浪の心の強さも感じられる。坂田藤十郎の味わい深い演技、中村壱太郎の初々しさが素晴らしい。中村隼人のコミカルな演技も光った。

 河竹黙阿弥の名作の一つ、「幡髄長兵衛」は、旗本の水野十郎左衛門率いる旗本奴、幡髄院長兵衛率いる町奴のとの対立を基にしたもの。「村山(後の市村)座」での「公平法問諍」上演中の諍いに端を発する争いから、水野十郎左衛門が幡髄長兵衛を自宅で殺害する。中村吉右衛門が素晴らしい芝居を見せた。市川染五郎、中村錦之助、中村魁春も光る。ここでは竹本葵太夫の語りが悲劇を引き立てていた。

 歌舞伎は文楽、能を基にしたもの、江戸期から明治期のもの、明治期から現代に至る新作ものが中心となる。浄瑠璃の語り、三味線も重要な要素である。それが役者の演技を引き立てていく。これも歌舞伎の醍醐味だろう。

コメントをお書きください

コメント: 1
  • #1

    admin (木曜日, 21 4月 2022 05:51)

    1